荒川豊蔵を
高価買取いたします

陶芸家。岐阜県出身。画家を目指して京都に上京したが挫折し、宮永東山が経営する東山窯の工場長となる。そこで出会った北大路魯山人に招かれ、昭和2年(1927)鎌倉長岡窯に移る。昭和8年(1933)滋賀県大萱に桃山時代と同じ単室窖窯を築く。昭和21年(1946)多治見市に水月窯を築く。中国や日本の古陶磁研究、桃山茶陶の技法の復活に熱意を燃やし、やがて古陶の再現を脱した自身の作陶を成熟させた。昭和30年(1955)「志野」「黄瀬戸」で重要無形文化財保持者(人間国宝)。昭和46年(1971)文化勲章受章。同年豊蔵資料館が岐阜県可児市に開館。
活躍した時代