横山大観の作品
高価買取いたします
茨城県水戸市に生まれる。本名秀麿。1889(明治22)年、東京美術学校(現東京芸大)第一期生として入学。岡倉天心、橋本雅邦らに学び、天心の主導する美術運動に共鳴する。明治29年、東京美術学校の助教授となるが、同31年美術学校内の内紛により校長を退いた天心とともに日本美術院を創立。正員として参加し、以来天心の理想を具現すべく、下村観山・菱田春草らと日本画革進運動を推進した。このころ、無線描法など新しい日本画の試みに挑むも「朦朧体」(もうろうたい)との非難を浴び、運動は経済的にも停滞。明治39年美術院を再興美術院として茨城県の五浦(いづら)に移す。だが、インド・欧米旅行後、認められ、「瀟湘八景」「生々流転」などの作品により画壇での地位を確立。その後の近代日本画の道を示した。 大正3年、天心死後の再興美術院を下村観山・安田靫彦・今村紫紅らと主宰。昭和12年第1回文化勲章を受章。死後、正三位勲一等旭日大綬章を追贈。
代表作として「瀟湘八景」東京国立博物館蔵(重要文化財)「生々流転」東京国立近代美術館蔵(重要文化財)のほか『無我』1897年 東京国立博物館蔵、『屈原』1898年 厳島神社蔵、『紅葉』1931年 足立美術館蔵 六曲一双屏風 再興第18回院展など。
高く売れる図柄
横山大観が生涯で残した作品数は分かっているだけで5000点以上と言われていますが、その中でも当時から人気の高かった「富士山」を描いた作品は1500点ほどあると言われています。
「富士を描くには理想をもって描かねばならぬ。全身全霊をうちこんで描いている」と語っているように、大観にとって富士は美しいだけの対象ではなく、特別な存在であったことがわかります。
そして同じ富士の図でも、「霊峰富士」「神州の正気」などと題された作品は、より格調高く評価されています。
その「富士山」と「海」の集大成と言われるのが、「海山十題」<海に因む十題、山に因む十題>と呼ばれる傑作です。
「皇紀二千六百年」と呼ばれた昭和15年に発表され、日本橋三越と日本橋高島屋で開催された展覧会で完売し、その収益で『大観号』と名付けられた戦闘機を4基寄贈したという逸話も残っています。
評価の高い制作年代
大観がまだ明治期の若いころ、いわゆる「朦朧体」と呼ばれた時代の作品も近年評価が見直されてきています。
従来の線の描き方ではなく、色彩の濃淡のみで雨を描こうとしましたが、”幽霊画”などと批判され、大変苦しい模索の時代であったと言われています。その後、この「朦朧体」の技法は、イギリスで思いがけず高評価を得て大人気となり、この研究が間違っていなかったことが海外で認められていきました。
昭和15年から20年頃にかけて描かれた作品が横山大観の最も評価されている『ヌケ落款』時代にあたります。この時期の富士や海のモチーフはもちろん、その他の花鳥図や竜の図などもより高い評価でお答えしております。大観の絵に勢いのあった円熟期の作品は、現在でも大変人気がありますが、その後の同20年代半ば以降の晩年の成熟した趣のある作品も絵に安定感があり、高評価が期待できます。
ただ、岡倉天心のもとで研鑽した明治期の頃の作品も美術館・博物館に所蔵されるケースもありますので、制作年や図柄だけでは一様ではありません。大観作品に精通した学芸員資格を持つ近代絵画の担当者が丁寧に解説付きで”大観の作品の見方、考え方”をご説明させていただきます。
鑑定ついて
横山大観の鑑定・登録は、上野池之端不忍池のほとりに今もある大観の元住居、現「公益財団法人 横山大観記念館」で行っています。台風被害や建物の老朽化で改装工事が行われ、資料が残る書庫も含め休館中となり、長らく鑑定業務も受付を休止しておりましたが、2022年春より開館し、鑑定・登録業務も再開しております。(2022年6月現在)
この鑑定登録されている作品とは、シールや掛け軸の芯の部分の裏に、ひらがなやアルファベットと登録番号が表記されています。<ろ―第12号>のように書かれていて、ひらがな表記は、大観が無くなった昭和33年をいろはにの「い」として以後数えられ、「す」で終って以降、最近はアルファベットで表記されています。
ただし、厄介なことにこの鑑定登録にも贋物がありますので、再度、大観記念館に行き、照会手続きが必要となっています。