大切な横山大観作品の買取は信頼できる画廊をお選び下さい
日本の近代絵画を代表する日本画家 横山大観。この大観に精通した学芸員資格を持つ近代絵画の担当者が詳しく”大観の作品の見方、評価方法”を直接お客様にご説明させていただきます。大切にされてきた大観作品を私どもが責任をもって次の世代へ引き継ぎます。

横山大観

よこやまたいかん
日本画家(明治以降) 1868(明治元) - 1958(昭和33)

茨城県水戸市に生まれる。本名秀麿。1889(明治22)年、東京美術学校(現東京芸大)第一期生として入学。岡倉天心橋本雅邦らに学び、天心の主導する美術運動に共鳴する。明治29年、東京美術学校の助教授となるが、同31年美術学校内の内紛により校長を退いた天心とともに日本美術院を創立。正員として参加し、以来天心の理想を具現すべく、下村観山菱田春草らと日本画革進運動を推進した。このころ、無線描法など新しい日本画の試みに挑むも「朦朧体」(もうろうたい)との非難を浴び、運動は経済的にも停滞。明治39年美術院を再興美術院として茨城県の五浦(いづら)に移す。だが、インド・欧米旅行後、認められ、「瀟湘八景」「生々流転」などの作品により画壇での地位を確立。その後の近代日本画の道を示した。 大正3年、天心死後の再興美術院を下村観山・安田靫彦今村紫紅らと主宰。昭和12年第1回文化勲章を受章。死後、正三位勲一等旭日大綬章を追贈。

代表作として「瀟湘八景」東京国立博物館蔵(重要文化財)「生々流転」東京国立近代美術館蔵(重要文化財)のほか『無我』1897年 東京国立博物館蔵、『屈原』1898年 厳島神社蔵、『紅葉』1931年 足立美術館蔵 六曲一双屏風 再興第18回院展など。

横山大観「波騒ぐ」
横山大観「波騒ぐ」

横山大観 査定のポイント

横山大観は、いわゆる「日本画」のもっとも重要な作家と言っていいでしょう。
横山大観の晩年、日本は敗戦を迎え、横山大観の心は虚しさと挫折感に襲われたでしょうが、戦後も彼は「不二」の絵を描くことをやめませんでした。 ポストモダン的なものとの対極にある日本画家ですが、大観の絵を大事にし続ける日本人の「心」は必ず未来にも残ると思います。
こちらでは横山大観の査定ポイントについて詳しく解説します。

・POINT 1. 高く売れる図柄
・POINT 2. 評価の高い制作年代
・POINT 3. 鑑定書について
・POINT 4. 箱書について

横山大観を動画で解説

YouTubeビデオを再生
日本画の最高峰はやっぱり大観
YouTubeビデオを再生
探しています!横山大観

POINT 1
高く売れる図柄

横山大観
横山大観

横山大観が生涯で残した作品数は分かっているだけで5000点以上と言われていますが、その中でも当時から人気の高かった「富士山」を描いた作品は1500点ほどあると言われています。
「富士を描くには理想をもって描かねばならぬ。全身全霊をうちこんで描いている」と語っているように、大観にとって富士は美しいだけの対象ではなく、特別な存在であったことがわかります。
そして同じ富士の図でも、「霊峰富士」「神州の正気」などと題された作品は、より格調高く評価されています。

またこのほか、「海暾(かいとん)」と題されてた海に旭日の図も大変人気がありました。
荒々しい波に白砂と松が配された構図は当時から人気を博しており、注文が絶えなかったと言われています。

その「富士山」と「海」の集大成と言われるのが、「海山十題」<海に因む十題、山に因む十題>と呼ばれる傑作です。
「皇紀二千六百年」と呼ばれた昭和15年に発表され、日本橋三越と日本橋高島屋で開催された展覧会で完売し、その収益で『大観号』と名付けられた戦闘機を4基寄贈したという逸話も残っています。

昭和15年から20年頃にかけて描かれた作品が横山大観の最も評価されている『ヌケ落款』時代にあたります。
この時期の富士や海のモチーフはもちろん、その他の花鳥図や竜の図などもより高い評価でお答えしております。
ただし、描かれた年代や、紙・絹といった素材、作品の大きさなどでも評価額は変わりますので、詳しくはご相談下さい。

POINT 2
評価の高い制作年代

大観がまだ明治期の若いころ、いわゆる「朦朧体」と呼ばれた時代の作品も近年評価が見直されてきています。
従来の線の描き方ではなく、色彩の濃淡のみで雨を描こうとしましたが、”幽霊画”などと批判され、大変苦しい模索の時代であったと言われています。その後、この「朦朧体」の技法は、イギリスで思いがけず高評価を得て大人気となり、この研究が間違っていなかったことが海外で認められていきました。

横山大観の最も評価が高い時代は、先ほども申し上げた昭和15年から同23年頃の『ヌケ落款』といわれる時代です。
大観の絵に勢いのあった円熟期の作品は、現在でも大変人気がありますが、その後の同20年代半ば以降の晩年の成熟した趣のある作品も絵に安定感があり、高評価が期待できます。

ただ、岡倉天心のもとで研鑽した明治期の頃の作品も美術館・博物館に所蔵されるケースもありますので、制作年や図柄だけでは一様ではありません。大観作品に精通した学芸員資格を持つ近代絵画の担当者が丁寧に解説付きで”大観の作品の見方、考え方”をご説明させていただきます。

田中
落款と絵の雰囲気の「年代」が合わないと、これは真筆なの?という話にもなりますね。

POINT 3
鑑定ついて

横山大観の鑑定・登録は、上野池之端不忍池のほとりに今もある大観の元住居、現「公益財団法人 横山大観記念館」で行っています。台風被害や建物の老朽化で改装工事が行われ、資料が残る書庫も含め休館中となり、長らく鑑定業務も受付を休止しておりましたが、2022年春より開館し、鑑定・登録業務も再開しております。(2022年6月現在)

この鑑定登録されている作品とは、シールや掛け軸の芯の部分の裏に、ひらがなやアルファベットと登録番号が表記されています。<ろ―第12号>のように書かれていて、ひらがな表記は、大観が無くなった昭和33年をいろはにの「い」として以後数えられ、「す」で終って以降、最近はアルファベットで表記されています。
ただし、厄介なことにこの鑑定登録にも贋物がありますので、再度、大観記念館に行き、照会手続きが必要となっています。

横山大観鑑定機関:横山大観記念館

金子
2022年の春より、ようやく鑑定が再開されました。ご売却をご希望の方は鑑定書取得の代行もいたします。お気軽にご相談下さい。

POINT 4
箱書について

箱書は、横山大観作品を高く評価する上で最も重要な要素です。

・共箱(ともばこ)とは、掛軸の箱に作品名と、裏面に作家自身が署名し、押印されたものを言います。
・共シール(ともシール)とは、主に額装の作品に多く、作家の署名、押印と作品名が記されたラベルシールが、額の後ろに貼られています。

いずれも作家自身がその作品の制作を認めた証として、真贋を見極める際に大変重要になります。
この箱書や共シールがないと評価も下がってしまいます。
本人が記したものを『共(とも)』と呼んで、共箱や共シールという言い方をしますが、他にも、大観の奥様が記した美代子箱や甥が鑑定したものを大玄箱、その子孫の横山隆さんの鑑定登録など、大観の死後に親族が行った箱書やシールもあります。

■横山大玄・横山美代子について

大玄は、大観の妻・静子の弟で、子供のいなかった大観と養子遠祖を結んだ人物です。
大観が昭和33年に亡くなった際は、大玄とその妻美代子の二人が相続人となりました。
大観の鑑定は、昭和51年まで大玄が行い、「大玄箱」と呼ばれています。
大玄の死後(昭和51年以降)は妻の美代子が引き継ぎました。(「美代子箱」と呼んでいます)
大玄が単独で鑑定を行っていたのに対して、妻の美代子は昭和51年に大観の居宅をそのまま記念館として
財団法人「横山大観記念館」を設立し、大観記念館とともに鑑定業務を行いました。
こうしたことから、わずかですが美代子鑑定の方が評価が高くなっています。

余談ですが、横山大観に「東京美術倶楽部」の鑑定書が付くことは現在のところございません。もしそのような鑑定書が付いている作品があれば、それはニセモノということになりますのでご注意を!

田中
大観作品を大事にしていただける次の所有者をお探しするのが私どもの仕事です。大観作品のご売却、お取引の際は、ぜひとも私どもにご相談ください。

横山大観の作品例一覧

横山大観作品の相続について

秋華洞では、横山大観作品の買取だけでなく、相続査定評価書の作成も行っています。
相続や企業・法人様の美術品時価評価が必要な場合は、お気軽にご相談ください。
作品の真贋はもちろんですが、大観は特に「工藝画」という高級美術印刷の複製画も多くありますので、こちらのご相談もアドバイスさせていただいております。まずはお問合せ下さいませ。

査定写真の撮り方

横山大観を動画で解説!

YouTubeビデオを再生
『横山大観は生涯で何点描いたの?』美術品の素朴な疑問にお答えします。
YouTubeビデオを再生
『横山大観 海山十題のエピソード』美術品の素朴な疑問にお答えします。

横山大観の査定・お問い合わせ

横山大観の査定・お問い合わせはこちらよりお申込み下さい

ご相談はお電話(0120-126-510)、メールLINEからも承ります。

まずはお気軽にお電話ください。 0120-126-510 受付:年中無休10:00~18:00