加山又造の作品
高価買取いたします
京都に生まれる。父は西陣織の衣装図案家、祖父は狩野派の絵師。京都市立美術工芸学校、東京美術学校日本画科を卒業。昭和24年山本丘人に師事。昭和25年創造美術展に初入選。日本画の革新を目指し、斬新な発想と動的な描写で早くから注目される。昭和34年石本正、横山操とともに轟会を結成。大和絵や琳派といった伝統的な様式美にこだわりながら、現代的な感覚を盛り込み、華麗で装飾的な作品を生み出した。昭和39年多摩美術大学で教鞭をとる。この頃より古画に倣った装飾的な屏風シリーズ始まる。昭和49年創画会の創立に参加。昭和55年芸術選奨文部大臣賞受賞。昭和63年東京藝術大学教授就任。平成9年文化功労者に選ばれ、平成15年文化勲章を受章。東京芸術大学名誉教授。
日本画可能性を極限まで追求した画家
加山又造の仕事について
加山又造は、「日本画」という存在の可能性を押し広げるために格闘して精神的にも技術的にも幾つもの<最高峰>の芸術を生み出しました。<日本画>の可能性を極限まで追求した最後の画家、といってもいいかもしれません。
加山がデビューしたのは、「日本画滅亡論」が唱えられていた戦後すぐの時代でした。敗戦で打ちひしがれ、アメリカ文化が怒涛のごとく押しよせ、かつて巨大な綺羅星のごとく輝いていた日本画の誇りは色褪せ、不毛な形式主義に過ぎない、という言説がマスコミや言論界を賑わせていました。
明治維新のときにその場所を見失った日本の芸術家たちは、岡倉天心という理論の支柱を得て、「日本画」という存在に輝きを取り戻しましたが、「戦後」という時代は、日本画というものがそもそも存在してよいのか、という自問を再び、余儀なくされたのです。
加山は祖父が円山・四条派の画家、父親が西陣織の図案師という家系に生まれ、「美しく飾る」という仕事のプライドを自然に持つことができた環境に恵まれました。
加山又造の買取相場
初期作は数百万から数千万円
加山又造の初期作は、ミロ、ピカソ、ルソー、そしてブリューゲルの影響を受けた動物作品群で始まります。直線を強調した厳しい作風は、孤独と厳しい自意識を感じさせます。
どちらかといえば温和な表現を好むいわゆる「日本画」から見ると奇異にさえ感じられる加山の初期作は、しかしかえって今でも古びない価値を感じさせます。当時の代表的なモチーフは、カラス、そして狼でした。
その時期の代表作ともいえる作品が1957年の「冬」でしょう。ブリューゲルの構図に影響を受けたと言われる本作は、たしかに画面構成がよく似ていますが、画面から受けるニュアンスは、かなり異なります。
この時期の作品は、大きさや構図によってかなり異なるものの、数百万から数千万の評価をできるものがあります。
1960年代の作品は数千万レベルの優品が多く、家庭サイズは数百万円から
1960年代の加山の興味は、日本絵画の原点に移っていきます。すなわち、俵屋宗達・尾形光琳に代表される「琳派」の系譜です。日本絵画の装飾性と様式美の源流として「琳派」に着目したのは、染め物に携わった父親を持ち、そもそも呉服商の息子として染め物のデザインセンスを持った尾形光琳の類似を考えたときに必然だったと言えるかも知れません。また、生涯加山に影響を与えた美術商、村越伸の示唆もあったのではないかと思われます。この時代の代表作は大阪金剛寺の重要文化財、「日月山水図屏風」に想を得たと言われる「春秋波濤」でしょう。
もうマーケットに出てくることはありませんが、評価するならば数億はするでしょう。この時代の優品は数千万の評価が尚あると思われます。小さい家庭サイズのものは数百万のものもあるでしょう
ヌードの鉛筆デッサンは数十万円
加山の興味はさらに驚くべきことにヌードにも行きます。裸の女たちを捉える加山又造の線は、それぞれの女性の素顔というよりは、美の原点を探る手付きでした。女性たちは一種の「モード」として再構成されたもののように見えます。日本画の一種の伝統ともなった「美人画」の系譜とは遠く離れた超モダンとも言うべき加山のヌードは、他のどの画家にも似ていないものでした。1970-80年代のこのテーマの作品は、ほとんど市場に出てきませんが、鉛筆デッサンなどは多数あり、こちらは数十万です。比較的売買しやすい値段と言えるでしょう。
「猫」のモチーフは数千万や億以上の高価格で取引
動物好きであった加山が、画業の中盤以降しばしば描いたのが「猫」でした。写実的と言うよりは加山らしい横顔のキャラクターとして構成されたシャム猫は優美な姿で加山の画面に登場します。こちらは大変に評価が高く、数千万や億以上の評価ができるものも少なくありません。同時に「牡丹」のモチーフも奥深い華やかさを備えており、こちらも数百万の評価があります。