- 3代続く
80年の実績 - 美術品・骨董
全ジャンル - 安心安全の
専門家査定
弊社では薄茶器、棗(なつめ)の買取・査定を行っています。
棗は可愛らしい薄茶用の茶器で、形状も様々。主として漆器ですが、絢爛な漆芸が施されたものから、シックでも存在感のあるものなど、影の主役となる茶道具のひとつの要(かなめ)となる品目です。
棗は美しい仕覆(しふく)に入れられることも多く、大変大事にされてきました。
お棗の売却をご検討の際はぜひご相談ください。
参考リンク:茶道具の買取
そもそも棗(なつめ)とは
主に濃茶を入れる焼物容器を「茶入」といい、薄茶を入れる物を「薄茶器」といいます。
茶道の初期には濃茶だけが飲まれていましたが、次第に濃茶のあとに薄茶を飲むようになり、薄茶を入れる容器として、茶入を収める挽家を転用して用いました。
「棗(なつめ)」とは、棗形をした薄茶器の名称で、植物のナツメに似ていることからそう呼ばれるようになりました。今では広く薄茶器を指して棗と呼ぶことも多いです。
棗(なつめ)の形
なつめの形は、棗型のほか、中次(なかつぎ)型・雪吹(ふぶき)型、寸切(ずんぎり)型などがあります。
棗型は胴が曲線でふっくらとしています。
中次型は胴が直線で円筒に近い形で、合口が胴の中央に来るのが特徴です。
雪吹は中次に似ていますが、上下が面取りしてあります。
寸切は、中次の形で合口が最上部にあり、蓋は一文字に近い薄いものになります。
棗の種類
紹鴎棗
武野紹鴎好みの棗で、甲の盛り方が低いのが特徴です。底が平目になっているので畳付が太く見えます。紹鴎は塗師に自分の切型を与えて黒塗棗を作り、それを好んで用いました。その茶風は利休に受け継がれ、利休も黒塗棗を愛用しました。
利休棗
私たちが普段「棗」と呼んでいるほとんどは利休形です。 大きさには大中小があり、それぞれの大きさの中にも大中小があるので九種類に分けられます。 伝来する利休棗は、姿形はさることながら、蓋の被りや立上りなど、細かなところまで一点として同じ作りのものはなく、利休自身のこだわりと強い作家性が感じられます。
積極的に買取している作家・題材
棗はどのような作家でも査定・買い入れを行っていますが、下記の作家の作品は特に力を入れて買入しております。
(ただし、お稽古用道具でも歓迎ですのでご遠慮なくお申し付けください)
今なぜ絵画骨董買取プロなのか?銀座秋華洞が選ばれる理由5
-
✔ 理由1: 三代80年の実績と信頼
-
✔ 理由2: 掛軸から近現代美術まで買取可能
-
✔ 理由3: ご相談・出張費・査定料無料
-
✔ 理由4: 多様な販売ルートで高額買取
-
✔ 理由5: 多くのメディアに出演