キーワード検索

三大美人画家のひとり、伊東深水とは?

近代の美人画家と言えば、東の鏑木清方、西の上村松園とともに、伊東深水を含め、三大美人画家と称されています。深水は、裕福な子供時代を送っていましたが、養父の事業の失敗のため生活が一転し、苦労の多い幼少期を過ごしました。幼いころから絵が好きで、当時偶然見かけた紅児会の展覧会で、速水御舟の作品に大いに惹かれて、日本画家を志したと言われています。
東京印刷深川工場で働く傍ら、水彩画などを学んでいたが、ある時当時東京印刷図案部で顧問をしていた結城素明が深水の画才を認めて、明治44年(13歳の時)鏑木清方を紹介され、本格的に画業の道に進むことになりました。
「深水」の号も清方から受けたもので、深川生まれの「深」という字と清方の清の偏から「水」の字を与えられたものでした。

夜学に通いながら、画塾との両立生活で、まさに眠る暇を惜しんで修行に励み、新聞の挿絵や雑誌の口絵などの仕事を手掛けていきました。川瀬巴水らの新版画運動に参加するなど浮世絵の再興に協力していた時期もあったが、院展や文展に作品を出品していた。師の清方の描く美人画に対して、これからの自らの画業の方向性に悩んでいた時、岸田劉生に悩みを打ち明けたところ「難しいことを考えず、黙って、ただ描け。画家はそれ一筋」と言われたという。
以後、深水は自らの情感をまっすぐに表現する途を進んでいくようになりました。
師の清方が描いた時代風俗的な(文学的な)美人図ではなく、現実の人間像や溌溂とした現代的な女性像を描くことを得意とし、深水独自の美人画を築き上げていきました。

くしくも師の鏑木清方が亡くなった昭和47年にその後を追うように74歳で逝去した。
娘が女優の朝丘雪路であることは有名ですが、深水の弟の伊東万燿も日展で活躍された日本画家として名を残しています。

chevron_left
chevron_right


買取サービス