キーワード検索

日本画の画材は何を使っているの?

日本画で用いる画材は天然由来の素材のものが多いという特徴があります。特に、日本画制作の上で欠かせない画材は岩絵具と膠(にかわ)です。

岩絵具

岩絵具は、日本画で用いる顔料のことです。主な岩絵具は「天然岩絵具」や「新岩絵具」です。まず、天然岩絵具は鉱石を細かく砕いてつくって粉状にした絵の具です。例えば、「瑠璃色」は、名前の通り、瑠璃石(ラピスラズリ)が原料になっています。他にも、「緑青」は孔雀石(マラカイト)からできています。膠液と馴染みやすく、独特の深みが出るという特徴があります。また、絵の具の粒子の大きさによって同じ一つの鉱物から異なる濃淡の色を生み出すことができます。粒子が荒いほど色が濃くなり、粒子が細かくなると淡い色合いになります。一方、新岩絵具は、科学的に着色した色ガラスを砕いてつくられた顔料です。天然岩絵具よりも安く、色数も豊富というメリットがあります。

緑青
緑青

膠(にかわ)

絵の具は、それだけでは素材(紙など)に定着することができません。そこで「膠」というものを水に溶いて溶剤とし、岩絵具を使います。ちなみに「墨」も、「煤(すす)」を「膠」に溶かしたものです。

膠とは動物の骨や皮、腸、腱を煮てつくられたものです。魚膠や兎膠などさまざまな動物由来の膠が存在しますが、特に日本では鹿の膠が主流でした。そして、この膠からできた膠水は画面に顔料を定着させるという役割があります。

岩絵具も膠もその歴史は古く、古代壁画や原始絵画に用いられたとされます。

膠(にかわ)
膠(にかわ)

日本画の取扱作家

chevron_left
chevron_right

chevron_left
chevron_right


買取サービス