銀座の画廊<秋華洞>社長ブログ

美術を通じて日本を元気にしたい! 銀座の美術商・田中千秋から発信—-美術・芸術全般から世の中のあれこれまで。「秋華洞・丁稚ログ」改題。

*



「揺らぐ近代」最終日

   

「揺らぐ近代 日本画と洋画のはざまに」展を竹橋の東京国立近代美術館に見に行きました。

例によって?急いでいたので、まずは会場の最後まで行って疲れないで一気に見られるペースを確認。その際にニャールホド、この線ね、嬉しいわね。と確認。

岸田劉生、御舟、近藤浩一路、小杉放菴、クマガイモリカズ、などなど。。日本美術史にひっかき傷を残していった作家は、何かしらの意味で「西洋」と「日本」の中で揺れていたと言えると思います。

そもそも、「日本画」というジャンルがある、ということ自体が幻想ですものね。「日本語」で書いた小説が、「日本の小説」であることは間違いないけれど、「膠」で描いたら日本画、とは言えるはずもない。

とまあ、軽く現代人だから勝手に言い切ってしまうけれど、その西洋と日本、西洋人と日本人、油彩と膠・墨、陰影と輪郭、論理と情緒、立体と平面、もっといえば私以外と私、ということになるのだろうけど、そのあたりの葛藤に真剣に問題意識を持っていないほどの人の美術は面白くないんだろうと思いますネ。

福富太郎さんが、最近は初期洋画、すなわち高橋由一の作品に強く惹きつけられている、と私とのインタビューでおっしゃっていましたが、あの油絵の「出来たて感」、すばらしいですね、今回紹介されている作品には、みな「出来たて」感があって良かった。

でも、悩んだ末に、軽やかな楽しさを身につけている、という風な作品がいいですね。例えば小杉放菴。あの天女の踊り!

古美術趣味に浸ったのちの岸田劉生の野菜画賛も非常に優れていました。ああいう類は劉生には実は多いのだけれど、そのなかでも優品でした。

今の作家さんでいえば、日本画・洋画、膠・油彩の他に、写真、映画、テレビ、アニメ、漫画などとのメディアと「絵」の間にある緊張、みたいなものをいささかも感じていないとしたら、あんまりたいしたことはないのだろうとは思います。いや一方で、頑固に一つの流儀にこだわって、他のことは無視!というのでもいいのかもしれませんが。

ともかく、私が今回思ったのは「揺れてこそ芸術。」

 - 美術の世界あれこれ, 美術展情報