斉白石の作品
高価買取いたします
中国清朝末期から現代の詩人・画家 ・篆刻家。日本語読みは「せいはくせき」だが「さいはくせき」の読みも一般的。英語では"Qi Baishi"と表記。
斉白石は湖南省の貧農の家に生まれた。幼い頃から絵を描く事を好む。家計の困窮と病弱により学校には1年に満たない期間しか通えなかった。農作業を手伝うのにも必要な体力に欠けていたが、14歳で指物師として働き始める。木工としての腕は極めて優れ、やがて広い地域で評判となる。
27歳でようやく本格的に地元の画家について花鳥画、山水画等の画法の勉強を始め、同時期に、詩文も学んだ。30歳で、書法・篆刻も独学した。
40歳頃から5回にわたり、中国各地を旅してあらゆる景観を銘記し、同時に全土の優れた伝統芸術を実見して芸術家としての視野を広げた。
57歳で、戦乱を避けて北京に移住し、書画に専念する。その後、斉白石は、徐渭(じょい)の奔放な溌墨、石濤(せきとう)や八大山人のシンプルで深淵な筆さばき、呉昌碩(ごしょうせき)の書法などを吸収して、いわゆる「紅花墨葉」の画風を確立した。
題材は海老、蟹、鶏、蛙などのいきものをシンプルに描くことを好んだ。また、草花、花鳥、昆虫、山水などを組み合わせ、濃い色彩と自由闊達な水墨を用いて生き生きと描いた。1922年(58歳)、日中連合絵画展に出品。日本でも知られるようになる。1930年(66歳)にはイサム・ノグチが北京に来て画法を学びに来ている。
北京芸術専科学校教授、中国美術協会主席などに就任。陳半丁・陳師曽・凌文淵と共に、斉白石は京師四大画家と称された。