喜多川歌麿
きたがわうたまろ江戸の浮世絵師。出生地未詳であるが江戸説が有力。本姓は北川、名は信実。はじめは北川豊章と名乗り、天明元年(1781)春から歌麿号を用いる。天明3年より喜多川を画姓とする。 鳥山石燕に学ぶ。版元蔦屋重三郎に見い出され、写生風に描いた色摺りの絵入狂歌本で頭角を現す。寛政期(1789~1801)に上半身を大きく捉えた大首絵という新機軸を打ち出し、一世を風靡した。美人大首絵について歌麿は、濃艶な色香、女体の質感、表情・しぐさに表れた微妙な心の襞の描出に傑出した力量を示している。当時遊郭で評判の名妓を描いたのみならず、水茶屋や煎餅屋で美人の評判高い素人娘、さらに最低階級の枕芸者から武家の娘まで、様々な階級の女たちを描いた。 門人は多く、二代歌麿・藤麿・月麿等は特筆されるが、歌麿に比すべき人は出ず、文政年間(1818~1830)にその系統は絶える。 美人画の名手として後世に及ぼした影響は計り知れない。
喜多川歌麿作品の査定のポイント
美人画の代名詞にもなっている「歌麿」。特に人気が高いのは「大首絵」といわれる半身図で表情や仕草から女性の内面までも描き出し、人気を集めました。
歌麿の全盛期は寛政4年(1792年)から8年ごろといわれていますが、この間に「婦女人相十品」、「婦人相学十躰」、「歌撰恋之部」などの美人大首絵の傑作を次々と生み出しています。大首絵での構図の以外にも当時人気のあった遊女たちを描いた「当時全盛美人揃」はほぼ全身をローアングルで捕らえ、仕草や姿態からそれぞれの個性を描き分けました。
美人画のイメージが強い歌麿ですが、天明期には版元蔦屋重三郎と組み狂歌絵本の傑作を残しています。それが虫の息遣いをも伝えるような「画本虫撰(えほんむしえらみ)」です。
このほか「潮干のつと」、鳥を主題にした「百千鳥狂歌合」なども残しています。
・「婦女人相十品」、「婦人相学十躰」、「青楼十二時」「当時三美人」
・「当時全盛美人揃」、「娘日時計」、「歌撰恋之部」、「北国五色墨」、「江戸高名美人」
・狂歌絵本「百千鳥」、「画本虫撰」、「汐干のつと」
など買取強化中です。
・そのほか肉筆浮世絵作品