山口長男
やまぐちたけお現在の韓国ソウル市に生まれる。中学在学中から水彩画に親しみ、1921年上京後は本郷洋画研究所へ通う。翌22年には川端画学校にも通い、同年東京美術学校西洋画科に入学、三年生から和田英作の教室に学ぶ。1927年同校を卒業、同期生の荻須高徳らと上杜会を結成。同年、帰国中の佐伯祐三を荻須と訪ね、後に共に渡仏する。パリでは彫刻家オシップ・ザツキンを知り、その影響を示した立体派風の作品を制作する。1931年に帰国、二科展で度々の高評価を受け、独自の抽象表現に達する。戦後は再建された二科会に会員として参加、1954年には第一回現代日本美術展で優秀賞を受賞。また、村井正誠らと日本アブストラクト・アート・クラブを結成、欧米の美術展にも出品し、海外からも高い評価を受ける。1974年まで武蔵野美術大学教授、のち武蔵野美術学園長をつとめる。1980年東京国立近代美術館で「山口長男・堀内正和」展開催。日本における抽象絵画のパイオニアの1人である。
山口長男 査定のポイント
戦後現代美術「もの派」「具体」などの評価見直しが進んでいる今日、いわゆる「現代アート」の文脈とはまた違う立場から独自の抽象表現を完成させた山口長男の仕事には最近ますます注目が集まっています。今流行の写実表現の対極にある、まるで塗り壁のような表現ですが、その絵肌の強さ、世界観は熊谷守一芸術にも近い強固な世界観を感じさせます。彼の作品の査定には取扱実績も多い弊社におまかせください。
山口長男 査定のポイントについて詳しく解説します
・POINT 1. 高く売れる図柄
・POINT 2. 制作年代は評価に影響するか
・POINT 3. 作品のサイズと評価額
・POINT 4. 鑑定書について
・POINT 5. 額・共シールについて
POINT 1
高く売れる図柄
山口長男の場合、黒地に黄土色や赤茶色の色面を配した一連の作品が、やはり評価が高いです。また、赤のほうが黃よりも人気があるという説もありますが、「法則」ということではありません。
POINT 2
制作年代は評価に影響するか
明治という時代に、朝鮮半島の裕福な家庭に生まれた長男は、初期の具象絵画を経て、やがて純粋な抽象表現を完成させ、様々なバリエーションを生み出します。
「抽象表現の第一人者」などどよく言われますが、その絵肌の表現、質感には誰にも真似出来ない世界観が反映されています。制作年代に関しては、長男らしい褐色の表現が完成に近づきつつある一時期が希少性もあり、特に評価が高いといえるでしょう。
ただし、若すぎる作品はやや評価は低く、水彩やデッサンにはあまり高い評価はありません。
POINT 3
作品のサイズと評価額
大きさと価格には、長男の場合、ゆるやかな相関関係があります。極端な大きな作品は少なく、流通上よく見かけるのは、4号から8号くらいまでの作品です。よく号あたりいくらという美術関係の本がありますが、「号あたり」価格でくくるのは乱暴とは言え、大画面の作品はそれなりに高い評価をするべきでしょう。
POINT 4
鑑定書について
長男の場合、実は長らくいわゆる鑑定機関はありませんでした。しかしながら、いわゆる贋作も多く、当時取り扱っていた画廊のシールなどが手がかりになるケースもありました。2017年より、東京・小平市の「山口長男作品登録会」で行っております。
売却の際、鑑定証取得が必要なケースについては私どもがご案内しますので、まずは私どもにご相談ください。
山口長男の鑑定機関:山口長男作品登録会
POINT 5
額・共シールについて
額そのものは査定評価額の対象にはなりません。ただし、長男の場合、額というよりフレーム自体が作家の手になるものがほとんどです。また、作家のサインと作品名、年代が書かれた「共シール」が作品裏側に貼付されているものが多く、こちらは鑑定評価の上でとても参考になります。
山口長男の作品例一覧
動画で解説!山口長男
山口長男作品の相続
秋華洞では、山口長男作品の買取だけでなく、相続査定評価書の作成も行っています。
相続や企業様の美術品評価が必要な場合はお気軽にご相談ください。